Phalaenopsis gibbosa

1.生息分布

ベトナム
ラオス

2.生息環境

 海抜500mまでの明るい(オープンフォレスト)常緑樹林帯に生息。温度17-32C。湿度70-80%で、冬季は乾燥低温となる。

3.形状

3-1 花


1. 花被片
 花被片は1.5cm。Phal. appendiculataと同じParishianae亜属で小型種である。Phal. appendiculataが葉下に花を咲かせるのに対して、本種は葉上に花茎を伸ばして開花する。白色あるいは薄黄味を含むクリーム色の花被弁で、花弁が小さく、側ガク片が大きい。リップ側弁の左右それぞれにに赤あるいはオレンジ色の目立った丸い斑点と、基部にはオレンジ色の大小の斑点がそれぞれ写真に示すように分布する。リップは白をベースにオレンジ色のパターンをつける。花茎に2-3輪の花を着ける。花名はリップ中央の形状の”袋のような膨らみ”という意味。開花期は春。

2. リップおよびカルス
 parishianae亜属のリップは蛾あるいは蜂の擬態を感じさせる。中央弁の形状はオレンジ色の両翅を広げ、飛びながら基部の蜜を吸うような様態である。風を当てるとリップは前後に揺れる。

3-2 さく果

 未収録。同亜属のさく果を参照。

3-3 変種および地域変異

 学名上は無いが、花被片の地色が黄色味の強い種が見られる。

3-4 葉

 葉は濃緑色で葉長10-12cm、幅4‐5cmの卵形楕円。葉数は3-4枚程で多くはない。同じparishianae亜属のPhal. parishiiPhal. lobbiiと比べると丸みがある。
Leaves

3-5 花茎

 花茎は10-15cm長で花芽毎にジグザクに伸長する。花が終わると花茎は枯れる。

3-6 根

 花や葉の大きさに比べて多数で長く発達する。緑色かかった銀白色。根は空中でもやや扁平しており、活着するとリボン状となる。海外からの入荷時の多くは、小さな板に付けられており、これをヘゴ板あるいはコルクに移植する。根は春から夏にかけてよく伸長する。

4.育成

  1. コンポスト

    コンポスト 適応性 管理難度 備考(注意事項)
    コルク、ヘゴ      
    ミズゴケ 素焼き -    

  2. 栽培難易度
    普通。フラスコから出した苗は1年ほどミズゴケと小型プラスチックの植え付けが海外ラン園で多く見られる。当サイトでは杉皮板に多くのミズゴケを根とその周辺を覆って取り付けている。

  3. 温度照明
    中輝度がよい。

  4. 開花
    polychilosやphalaenopsis亜属と同一環境ではなかなか開花しない。やや低い最低温度が必要なのかも知れない。

  5. 施肥
    特記すべき事項はない。

  6. 病害虫
    病害虫には強い種である。

5.特記事項

 parishianae亜属は花が小さく目立たないため人気が低いせいか、マーケットには少なく入手が比較的難しい。