1.生息分布
| |||||
2.生息環境 海抜900m以下。温度18-28C。湿度75-85% | ||
3.形状 3-1 花 ![]() (1)花被片 花被片は2.5-3.5cm。クリーム色あるいは淡い黄緑色をベースに茶あるいは赤褐色の棒状斑点が花被片中心部から2/3の範囲に分布する。花茎2-3本を発生し、花茎当たり3-4輪が開花する。同時に咲く花は余り多くはなく、それぞれが開花タイミングをずらしながら咲く。上写真のように1株で同時多輪花は珍しい。葉下に花を咲かせ花茎は葉表には出ない。これはPhal. appendiculataやPhal. modestaと同じ様態である。 開花は晩春から夏。香りがある。
(2)リップおよびカルス リップ中央弁は楕円形で、先端部は白色で細毛がある。基部から中心部にかけて左右2本の赤褐色のストライプが走る。側弁は黄色の斑点が入る。カルスは2組でanteriorカルスは先端を2分岐した歯状突起、posteriorカルスは写真では2分岐のカルスのみに見えるが、さらに基部側には襞状の突起が重なり合っている。
(3)さく果 左写真は交配後1.5か月後のさく果を示す。艶消しの柔らかい質感で、花被片は枯れ落ちることなく、さく果と同じ緑色を保ち続ける。右写真は自家交配によるフラスコ培養苗で播種から1年経過後の苗である。交配に困難な点はないが本種の入手は難しいようである。
3-2 変種および地域変異
3-3 葉 葉は長さ21-24cm、幅8-9cm。胡蝶蘭のなかではPhal. modestaやPhal. fimbriataと同じような薄葉であり、アンジュレーションがしばしば見られる。葉に水分を貯える着生蘭でありながら、これだけの薄葉であることを考えると、年間を通して湿潤で明るい地域(川や沼周辺)に生息していているものと思われる。新葉は水平方向に伸びるが、やがて新しい葉が出ると写真で見られるように、下垂する性質があり、また花の開花位置を考えるとポット植えは適さない。
3-4 花茎 花茎は葉より短いか同じ長さ。花が終わっても花茎は枯れず、翌年先端から新しい花芽が発生する。写真の花茎は2年間そのままの状態にしたもので、茎には8箇所程の節が見られる。しかし輪花数は少なくなってゆくため、筆者は毎年秋には切り捨てている。初春に多肥とすれば、花茎当たり輪花数は少なくても、毎年新しい花茎が発生するため全体輪花数としては増してゆくと思われる。3-5 根 根はPhal. violaceaよりは細く、Phal. modestaより太い。根張りはPhal. fimbriataと比較すると緩やかな印象を受ける。コルクの場合、新根が活着するまでに1年は必要である。 | ||||||||||||||
4.育成
| |||||||||||||||||
5.特記事項 本種は意外と入手難であり、現地業者に直接問い合わせないとカタログにはまず見られない。無菌培養による増殖では培養難易度が高い種には思われない。 | ||