1.生息分布
| |||||
2.生息環境 海抜700m-1000m(700m以下の説がある)。温度23-32C。湿度70-80%。すでに最初に発見された生息地では乱獲のため絶滅したと言われる。 | ||
3.形状 3-1 花 ![]() (1)花被片 花径は2.5-3.0cmで抱え(前かがみ)咲。淡黄色をベースに赤褐色のストライプあるいはストライプ状に並んだ斑点をもつ。花被片の色合いは多様で、ストライプの赤味の強いdark(上段左端), ベースが黄味のもの(上段中央), ストライプの薄れた(上段右)、さらにベースが白でストライプが薄紫(下段左と中央)がある。花はPhal. appendiculataと同じように葉の下で咲く。花茎に2-3輪、花茎は3-4本発生する。 花期は春と秋。香りは上品な良い香りがする。花名はJava島産という意味。
(2)リップおよびカルス リップ中央弁は基部を白色、先に向かって紫色、青紫あるいは紅色。先端には僅かな繊毛がある。側弁は黄色の班。カルスは2組でanteriorおよびposteriorともに先端を2分岐した歯状突起をもつ。posteriorカルスがanteriorカルス上にオーバーラップするように大きく突き出しているがこれは他の種にはない特徴である。
(3)さく果 さく果は6筋の溝をもち、先太りの形状である。花被片部分は枯れ落ちないで緑色を保つ。交配難易度は高くないように思われる。右写真はフラスコ出し6か月後の自家交配の実生苗。
3-2 変種および地域変異 変種として下記がある。
3-3 葉 葉は楕円卵形で長さ13‐14cm、幅5‐6cmの幅広である。肉厚は胡蝶蘭の中では薄く、湿潤な場所に生息していると思われる。一部の株には葉がアンジュレーション(波打つ)をもつものがある。下写真の上段は実生、下段は野生種。
3-4 花茎 花茎は葉長程度かそれ以下の長さである。3‐4本を同時に出し、それぞれの茎に2-3輪の花を付ける。花は2-3回のサイクルで2-3ヶ月咲く。開花終了で花茎をカットした方が、翌年の新しい茎の花着きが良くなる場合がある。Phal. modesta, Phal. inscriptiosinensis, Phal. appendiculataなど葉の薄い種の共通した特徴として花茎は葉の長さ以上にはならず、葉の下に伸び、花を葉裏で咲かせる。
3-5 根 銀鼠色で根冠は黄緑色。コンポストは余り選ばない。現在本サイトでは多くが15㎝ x 10cm角程のヘゴ板付けで根は活発に伸長している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.育成
| ||||||||||||
5.特記事項 flavaやalbaと銘打った株が見られるが、交配が何代にもわたって交配された結果か多様なフォームが多く、固定されていないものが多い(3-2項のalbaフォームは野生種)。また同一株においても赤や黄色の色合いは年によって変化が見られる。胡蝶蘭のなかでは最も良い香りをもつと思われる。但し多くは開花から数日間の晴天日の午前中に限られる。 | ||