1.生息分布
| |||||
2.生息環境 温度20-35 。湿度60-90% | ||
3.形状 3-1 花 ![]() (1)花被片 セパル・ペタルは白地でParishianaeの特徴である側ガク片が卵形楕円形状で背ガク片および花弁に比べて大きい。それぞれの花被片の先端縁側が薄い黄色を帯びるものもある。花径1.5-2.0cm。5-6本の花茎にそれぞれ5輪程が開花する。リップ全体が紫色であることからPhal. lobbiiやPhal. gibossaとの違いが分る。右写真で後ろに映る花被片が黄色のものは交配による色変化である。開花期は春から晩夏。
(2)リップおよびカルス リップは基部と、白地の側弁内側に紫色の斑点がランダムに入る。中央弁全体は赤味から青味が強い紫色でPhal. lobbiiやPhal. gibossaの茶や黄色とは異なる。中央弁は3角形状で、風などで前後に揺れる。カルスは2組で主カルスは4本の紐状の突起をもつ。
(3)さく果 さく果は2cm。6筋の溝が先端まで入る。花被片は交配後縮れて枯れる。写真は5ヵ月を経過したさく果を示す。4ヵ月程で採り撒きができる。右写真は本種の約1年後の苗である。
3-2 変種および地域変異 インドからタイに至る広い範囲で生息しているが変種は知られていない。ラベルでPhal. parishii v. lobbiiと呼ばれるものがあるが、これは今日Phal. lobbiiとして別種に分類されている。3-3 葉 葉は緑銀色。葉長12cm、幅5cmで艶のない細長の楕円形状。葉数は3 - 4枚で多くはない。主茎から栄養芽がでる傾向がある。
3-4 花茎 花茎は葉長より短いか、同じ程度。一過性で花が終了すると枯れ、翌年新しい花茎を出す。3-5 根 根は扁平で支持体に活着すると皺のある銀白色。株の大きさの割には多数で長い。ミックスコンポストを含めどの様なコンポストでも良く育つ。
| ||||||||||||||||||||
4.育成
| ||||||||||||||||||||||
5.特記事項 Phal. parishiii 、Phal. lobbii、Phal. mariponensisはそれぞれ形状的には酷似しており、花被片とリップの色およびパターンを基に分類されている | ||