1.生息分布
| |||||
2.生息環境 生息域を海抜100 - 650m。湿度85 - 90%。 | ||
3.形状 3-1 花 (1)花被片 開花期は晩春から夏。香りは無い。本種は色が似ていることからPhal. speciosaと誤ってラべリングされてきた過去があると言われる。Phal. speciosaはかっては希少種であり目にする機会が少ないことも背景にあったのかも知れない。本サイトのPhal. speciosaと比較すれば視覚的に容易に別種であることが分る。また本種はPhal. lueddemannianaの変種として分類されることもある。
(2)リップおよびカルス リップ側弁は左写真に示すように先端が黄色。中央弁は花被片同様に紫色である。中央弁の竜骨突起は基部から1/3で中央弁中央部はノゴギリ状波形となる。先端は丸く膨らみがある。カルスは3組で、anteriorおよびcentralカルスは先端2分岐の歯状突起。posteriorカルスは複数の小(腺状)突起からなる。右写真は側弁の片側を外している。
(3)さく果 さく果は深い6筋の溝を持ち緑色。花被片は硬く緑化し枯れ落ちることはない。4か月程度で採り撒きができる。
3-2 変種および地域変異
3-3 葉 葉の長さ20cm、幅7.5 - 8.0cm。蝋質でやや厚みがある鮮緑色。立ち性であるため、ポット植えが可能である。本サイトではヘゴチップあるいはクリプトモス・プラスチック鉢に植えつけていたが、新入荷株からは下写真が示すようにバークを用いている。
3-4 花茎 胡蝶蘭のなかでPhal. equestrisと並んで最も高芽を発生させる性質がある。写真は花茎先端の高芽を示す。花茎の長さは120cm。花を付ける場合と高芽となる場合で長さが異なり、通常、蕾を付ける花茎はやや短い。一方、長くなると花が付くことがあまりなく、高芽を発生する。この花芽か高芽の発生の違いは栽培温度による影響と言われ高温(最低温度が20℃以上)では高芽となりやすい。Phal. equestrisは本種と対称に花茎は高芽の場合は短く、花を付ける場合は長い傾向が見られる。
3-5 根 根はPhal. cornu-cervi系と類似して、銀白色で太く滑らかな表皮からなる円筒形、根冠は新鮮な黄緑色をしている。この種の形状をもつ根はPhal. schillierianaやPhal. celebensisの皺のある根と異なり、活発に伸長するがコルクやヘゴ板などとの活着が遅く、ヘゴチップやクリプトモスを用いた鉢植えが適している。 | ||||||||||||||||||||||||
4.育成
| |||||||||||||||||
5.特記事項 USAでPhal. lueddemanniana ‘Red | ||